主催(一社)日本医療機器産業連合会
臨床評価委員会
2020年11月20日(金)大手町三井ホールにてライブ開催時の収録動画
[配信期間:2020年12月15日(火)10:00~2021年3月1日(月)12:00]
2020年は、新型コロナの影響により、世界中で生活様式の変更やWebを活用したテレワークの導入等、我々の日常が大きく変わってきているところです。本セミナーにおいても、会場集合型に参加人数の制限を設け、ライブWeb配信を併用して、11月20日に開催しました。
今回、11月20日に収録した動画像を所定の期間、オンデマンドで配信いたしますので、当日都合がつかずご参加いただけなかった方々、ご自分のご都合のよい時間帯にじっくりと聴講したい方々は是非、本ページからご視聴ください。
[お願い]
(1)説明会資料及び配信動画は、お申込者様のみがご利用いただけます。
説明会資料、パスワード等のお申込者以外への転送・開示は厳禁とさせていただきます。
(2)お申込者様以外の方のアクセスが確認された場合、請求書が送付されることがございますのでくれぐれもご注意下さい。
説明会資料(テキスト) ←ここをクリックすると資料ダウンロード用ページが開きます。
[PDFを開くには、お申込者様へ連絡済のパスワードが必要。]
リンクが開けない場合にはwebブラウザをMicrosoft Edge又はgoogle Chromeに変更してご使用下さい。
◆動画視聴後、アンケートにご協力をお願いします。[最下段に入力フォームへのリンクあり。]
(敬称略)
【1】開会挨拶
(一社)日本医療機器産業連合会 副会長 三村 孝仁
【2】医療機器行政の最近の動向
厚生労働省 医薬・生活衛生局 医療機器審査管理課 医療機器指導官 福田 悠平
【3】臨床評価報告書について (事例中心に)
(独)医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第一部 スペシャリスト 方 眞美
【4】診断の参考情報となり得る生理学的パラメータを測定する診断機器について
(独)医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第一部 部長 石井 健介
【5】質疑応答-1
【6】人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
厚生労働省医政局 研究開発振興課 技術係 係長 吉岡 恭子
【7】信頼性調査の最近の事例 ~取り組み状況と事例解説~
(独)医薬品医療機器総合機構 医療機器調査・基準部 医療機器信頼性保証課 主任専門員 牧村 知美
【8】質疑応答ー2
【9】 「臨床評価報告書作成の手引き」改訂について
臨床評価委員会 T4 リーダー 安田 典子
【10】臨床評価関連の薬機法改正「治験使用機器」への該当性判断~具体的事例の解説~
臨床評価委員会 T1 リーダー 越後 雅博
【11】質疑応答-3
【12】閉 会 挨 拶
臨床評価委員会 委員長 平田 一郎(司会者代読)
[アンケートのお願い]
この度は、2020年度 医療機器の治験・臨床評価等説明会にご参加いただきまして、ありがとうございました。
お手数ですが、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。
(期限:2021年 3月 8日まで)
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=linj-ldsdla-9f8542f547db668cb5a184a1904f9891
(エラーとなる場合は、上記のURLをコピーいただき、ブラウザーのアドレスバーに貼り付けてご利用ください。)
------------------------------------------------------------------------------------------------
【著作権について】
本サイトで提供する文書や写真、映像、サウンドなどのデータの著作権その他の権利は、
特別の断りがない限り、一般社団法人 日本医療機器産業連合会が保有しています。
無断転載、改変、販売等を禁止します。
Ⓒ2020 The Japan Federation of Medical Devices Associations
------------------------------------------------------------------------------------------------