――とても緊迫したシーンで出てくる機器ですね。
そうですね。脳に血液が届かなくなる時間が長くなると蘇生率が下がってしまいますから、一刻も早い治療が必要で、心室細動が起きたら10分以内に適切な対処を行わなくてはいけないのです。ですから、救急車にはたいてい除細動器が備えつけられています。しかし、救急車を呼んでいる間にも時間は過ぎて行きますから、公共の場に「誰でも使える除細動器」が設置されているといいですよね。それが「AED(自動体外式除細動器)」で、日本では2004年7月から「AEDを一般の人が使っても良い」ことになりました。JRの駅に設置されたことがニュースにもなっています。愛知万博の会場にも設置され、AEDによって一命を取り留めた方が何名かいます。
――それは、私でも使えるということですか?
はい。AEDは高い電圧の電気を流すのですが、電極を胸につけると自動的に心臓の動きを検知し、「電気を流すべきかどうか」判断するようになっています。心臓が正しく動いている場合には電気が流れないしくみですし、音声で指示してくれますので、誰でも使うことができるのですよ。もし、意識を失って倒れた人がいたら、AEDを使ってください。

――今まで病院の中にしかなかった医療機器が、街の中にも設置されるようになり、私たちにとって身近な存在になってきたのですね。
このように除細動器を誰でも使えるかたちにできたのは、高電圧を生み出すしくみを小型化したり、心電図を測り判断するプログラムを搭載するなど、技術の発展があったからです。また、心室細動を起す原因の最も一般的なものは、心臓の冠動脈疾患による心筋への血流不足(急性心筋梗塞に至る恐れのある心筋虚血の状態)と言われていますから、心室細動からの回復に成功しても、根本的な疾患を治療しなければ再び発作を起こす危険性がありますね。発作が起きるたびに電気ショックを与える必要がある方には、小さな除細動器をからだに埋めこむこともあります。その機器の中にも心電図を測って判断するプログラムが入っているのですよ。
――急性心筋梗塞は日本人の三大疾病のひとつですから、急に倒れた人を救うためにもAEDが多くの場所に設置されるといいですね。
|