NEWSSEMINAR

【Web配信】「医療機器添付文書の手引書(第7版)」説明会

「添付文書のXML化」は、令和7年3月3日付け「医療機器の電子化された添付文書の書式の変更及び運用について」(薬機安企発第4号、薬機安基発第69号)によりクラスⅢ及びクラスⅣ医療機器の電子添文を対象に令和10年3月31日までにXML書式による電子添文の掲載を行うことになりました。この内容については、2025年4月16日に開催した「医療機器の電子化された添付文書のXML書式への変更に関する説明会」においてPMDAのご担当者よりご説明をいただきました。
医機連PMS委員会では、電子化された添付文書WGにおいて、XML書式による電子添文作成ツールのパイロットテストに参加し、動作確認に協力してまいりました。さらに通知の内容を踏まえて、医療機器添付文書の手引書の改訂作業を進めてきました。
この度、医療機器添付文書の手引書(第7版)が完成しましたので、第7版での改定箇所のご説明と、XML書式による電子添文の作成方法を解説する目的で、本説明会を開催いたします。4月の説明会のPMDAご担当者様による収録動画もプログラムに加えているほか、別途電子添文XMLの作成方法についてかみ砕いてご説明いただいております。
開催方法はWeb配信による開催といたしましたので、視聴期間内はいつでも、また何度でも視聴いただくことができます。不明点は繰り返し確認いただく等、手引書の内容について理解を深めていただき、XML書式による電子添文の作成に役立てていただければ幸いです。
製造販売業者の皆様がXML書式による電子添文の作成方法をご理解いただき、移行期間内になるべく円滑にXML書式による電子添文の掲載を行うことができるよう、電子添文の作成に関与する多くの皆さまのご参加を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

2025年9月吉日

(一社)日本医療機器産業連合会
PMS委員会 電子化された添付文書WG

概要Summary

日時
2025年10月10日(金) ~ 2025年11月28日(金)
会場
事前収録済動画 オンデマンド配信
主催
(一社)日本医療機器産業連合会
料金
8,000円 (医機連賛助会員は5,000円) 消費税込
募集期間
2025年9月24日(水) 10:00 ~ 2025年11月5日(水) 23:59 (インターネット受付)

プログラムProgram

  • 【1】(5分)

    開会挨拶

    (一社)日本医療機器産業連合会
    PMS委員会 委員長
    山田 晴久

  • 【2】(30分)

    XML書式による電子添文の 作成方法について①
    4月16日開催 電子化された添付文書のXML書式への変更に関する説明会【ライブWEB配信】より

    (独)医薬品医療機器総合機構
    安全性情報・企画管理部
    リスクコミュニケーション推進課 主任専門員
    八田 真美子

  • 【3】(20分)

    XML書式による電子添文の 作成方法等について②
    4月16日開催 電子化された添付文書のXML書式への変更に関する説明会【ライブWEB配信】より

    (独)医薬品医療機器総合機構
    医療機器・安全対策基準部
    医療安全情報管理課/医療機器安全対策課 調査専門員
    関 護和

  • 【4-1】(10分)

    医療機器添付文書の手引書  改定内容解説
    1)1章・2章

    (一社)日本医療機器産業連合会
    PMS委員会 電子化された添付文書WG 委員
    原田 奈穂子

  • 【4-2】(10分)

    医療機器添付文書の手引書  改定内容解説
    2)3章・4章

    (一社)日本医療機器産業連合会
    PMS委員会 電子化された添付文書WG 委員
    西尾 由美

  • 【4-3】(5分)

    医療機器添付文書の手引書  改定内容解説
    3)5章・6章・9章・法令通知関係

    (一社)日本医療機器産業連合会
    PMS委員会 電子化された添付文書WG 委員
    谷口 宏

  • 【4-4】(20分)

    医療機器添付文書の手引書  改定内容解説
    4)7章・8章

    (一社)日本医療機器産業連合会
    PMS委員会 電子化された添付文書WG 委員
    服部 智子

  • 【5】(30分)

    電子添文XMLの作成方法について(仮)

    (独)医薬品医療機器総合機構
    安全性情報・企画管理部
    リスクコミュニケーション推進課

  • 【6】(20分)

    引き続きのお願い

    (一社)日本医療機器産業連合会
    PMS委員会 電子化された添付文書WG 主査 山口 秋奈

※ プログラム、テーマ、講師については、変更になる場合があります。

会場案内Access
会場案内Access

eラーニングシステムによるオンデマンド配信

TEL:

申し込み方法Entry

お問い合わせContact

事務局代行 (株)コンパス  担当:能登・板垣

Email Ikiren-koushu@compass-tokyo.jp